西 萌羽
https://scrapbox.io/files/67703650ef378c064228429d.jpg
育児難易度が高そうな子供の写真.jpg
#グループA(八木)
表紙の写真画像
#1017グループA
今週の進捗状況
今週の進捗情報
#1010グループA
https://scrapbox.io/files/67580cb486ed900eb711a15d.pdf?title=1009_西萌羽_プレ卒案.pdf
言葉とグラフィックの関係を探りたい
→自分がいつも言葉に惑わされて、言葉に助けられてきたから
言葉は情報伝達の最大の方法だと思う
今まで私が作ってきたグラフィックな作品は、言葉→絵にしてきたものが多い
https://scrapbox.io/files/67580e170b9f608213f597d9.png
いつも書いてる日記(独り言)
を何か作品にできないか
私は考え方がちょっと変だからそれを表すような方法
https://scrapbox.io/files/67580ecc86521a2a7d315e4b.png
角度によっては読める文字で言葉を伝える
🦀先生からのアドバイス
生成AIで日記の画像を制作する
🔑ジョハリの窓
調べること
第2回プレゼン
#1107グループA
presen2_12226060_西萌羽.pdf
ジョハリの窓は物語の構成の参考になりそうだと思った。
日記を他の人のものを読んでみた
→感想としてよっぽど文才がある/話が面白い出ない限り日記はつまらないかもしれない
物語式にするとまだ読めるかも
話の材料としてアンケートをとる
私個人の経験として言いたかったことがなかなかその場では言葉として形にならずもやもやしたり
後悔したから
まずはその経験についてアンケートした(アンケート内容はpdf)
https://scrapbox.io/files/677039546ea93db5359295be.jpg
🦀先生からのアドバイス
八木先生
確かに人の日記には限界があるかもね
物語調にするのはいいと思う
文字を縮めてグラフィックにした実例を実際に見してもらった
→こういうことがしたいなと思う反面どうすればよいグラフィックとして成立するのかを考える必要があると思った
次すること
第二弾アンケート
話一つ実際に書いてみる
第3回プレゼン
#1114グループA
presen3_12226060_西萌羽.pdf
実際に話を書いたところで発表(かっこいい友達)
https://scrapbox.io/files/6758710064593e172f317502.png
https://scrapbox.io/files/6758711764593e172f31754a.png
いつもみたいに話を書いて自己満足ではななく、人に見られるものとして話をかくのはすごく難しい
展示発表の際の計画の話を(グラフィックになる部分で)区切る場所が難しい
方法を変えた方がいいのかと検討
🦀先生からのアドバイス
あまりに人の生活や個人の話をばら撒いた話にならないように
→これに関しては私もすごく気をつけなければならない
私のかく話が正しいわけではないこと、人を傷つけるような話にならないこと当たり前だけど気をつけないといけない
とりあえずモックでもいいからグラフィックの方を作ってみる
#1205グループA
風邪のため欠席
今私の作ろうとしているものには
1→2(他者に影響を与える何か)がないのでそこも少し考慮しなければならないと思った
この作品制作活動を通して人に伝えたいこと
言葉の優しさ 素直に気持ちを伝えることの大切さ
人が素直に気持ちを伝えさせる方法を考える?
気持ちが1番伝わるのはやっぱり口から出た言葉だと思う
注意したいこと
痛々しい文章にならない
やること
新しく話を書く
テーマ 
・恋愛(1番アンケートでも多かった伝えずに後悔したこと)
・親子
・喧嘩(理不尽に怒られた時言い返せばよかった)
グラフィックの表現方法を探る
展示の方法を考える
#1219グループA
<プレゼンテーション4-1_展示・講評会>
展示を見た
今計画している
ポスターと文章、透明フィルムのみではボリュームがないなと思った
次のこと展示までにやること
シルクスクリーン(12/24に完成)
→アクリル板で文字を人に伝えるための触れるものが必要
#1226グループA
今週の進捗状況
<プレゼンテーション4-2_展示・講評会>
https://scrapbox.io/files/6770228f6fe38b6fec00449d.jpg
〈展示全体図〉
https://scrapbox.io/files/677022efc39b7d6f3372d606.JPGhttps://scrapbox.io/files/67702578b85bc1bcce0ca11c.png
https://scrapbox.io/files/677027b5166936ec670b2bbe.jpghttps://scrapbox.io/files/677030d047d914a1a235884d.png
〈キャプション〉
2枚目は角度によって文字がはっきり見えるものを作成。(リード文)
https://scrapbox.io/files/67702355e7e643ccb504b60b.JPG
〈アクリルボード〉
https://scrapbox.io/files/677023b69a8e476ec6403975.MOVhttps://scrapbox.io/files/677023c1722fedcfef0a1d81.MOV
村川先生
褒めてもらえた🤩
グラフィックとアートの境目が難しいところで、しっかりデザインになっていると思う
一見平面構成で、意味のないグラフィックに見えるが人にしっかり伝わる形になっている
もっと、伝えたかった言葉を文章内に何個か作って、何個か配置しても面白いと思う
次またアクリル板に刷る時は、印刷面を考えた方がいい
→→見やすさが変わってくるよ
サカナクションーアルクアラウンドMV参考
https://youtu.be/cADu9rtlZGQ?si=jPjfhrjFVPMGMlYp
角度が変わったら見える立体文字
💡卒制は立体でしてみたら?
見増先生
今の展示の方法は新しくてすごく良い
瞑想は新しさが無い、よく見たことある感じ
人に伝えたい部分の情報デザインになっている
ストーリーとのリンクをもう少しわかりやすく
センスがあると言われた
グラフィックも良いと言われたㅜㅜㅜㅜ
今の展示の方法が、見てくれる人にかなり要求をしているので、触れずとも、文字が読める作品になったらもっと良いね
渡邉先生
四年生の口下手について制作している人がいるので、みること。
メインは透明の板の部分なので、それをしっかり活用すること
文章はもっと楽な方法を考えても良いよ
他の方法も考えて見ること?聞こえるとか五感で感じる
ブラックライトとか?💡
疋田先生
ずるいやり方^_^!
かくれんぼの1番うまい隠れ方の展示笑
教室全体を見て、一瞬見える角度がある展示にしても面白い。
今は人に見てもらう形だけど、意図せず見える方が人は見れると思う
実際の展示の際はずっと私がついて説明するわけにはいかないから、人が触らなくても見える展示を考えること
🛋🧽全体的な感想として🫧
展示してみて、実際に作品で意図していたことは人に伝わったかなと感じた。
多くの人に触れてもらえたし、その場で直接触れてもらって感想もよくもらえて良かったと思う。
ただ、何人かの先生におっしゃっていただいたように、私が常に説明できるわけではないから、
みる人に触らずとも文字が見えるような仕掛けがいる。(触らせるなというわけではなく。)
また、今回はストーリーの中で伝えたいことに焦点を当てたが、文を細かく読む人はかなり少ないと感じた。
ポスターとアクリル板は同じ図柄なのでリンクしていることが伝わっても、ストーリーの中の一文だというところまでは伝えれれていなかったので、文章じゃなくてももっと短い言葉でも良いのかなと思った。
展示中、友人達と色々話をしてみて、この人のこういうところが素敵だなと思うところを見つけたので、
また話を作りたいと思う。大切なものは目に見えないの話から「星の王子さま」を読んで、ストーリーを踏まえ、世界観を展示に落とし込みたいと思った。